晩酌をやめたい・・・ただそれだけだ!

一日の仕事を終えて真っすぐ家路につき、ほっと一息ついての晩酌はおいしいですよね。
私も思わず「ぷはwwこの一杯のためにwww」なんて言ってしまいますよ。
・・・でもね。
本心はやめたいのよ。
____
/⌒ ⌒\ ホジホジ
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ なにを?
| mj |ー’´ |
\ 〈__ノ /
ノ ノ
晩酌を止めたいのよ。
酒は百薬の長?いや、続きを忘れんなよ?
お酒が好きな人が頻繁に使う言葉に「酒は百薬の長」なんてのがありますけど、実際どうでしょうね?
確かにアルコールのお陰で結構はよくなるような気もしますし、寝つきが良くなるような気もする。
ストレス発散や緊張をほぐす効果もあるような気がする。
(あくまで「気がする」だけど)
もともと「酒は百薬の長」って言葉は漢書から来たものだけど、それはあくまでも適量であればの話。
飲むのを止められないほど飲んでも良いってワケじゃないのよ。
それにね、実際にはもう少し言葉が続きます。
酒は百薬の長されど万病の元
・・・ダメじゃん
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | | うはww
/( ●) (●)\ ! ! 自分の都合いい部分だけ
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l 流行ってんだろwww
| |r┬-| | /
\ ` ー’´ //
/ __ /
(___) /
そうですね。
「酒は百薬の長」なんてお酒が好きな人は言いますけど、自分に都合がいいように「万病の元」までは言いません。
毎晩の晩酌のデメリット?
前項でも「寝つきが良くなる気がする」なんて書きましたけど、実際はどうですか?
確かに私も寝つきに限定すれば飲んでる方が早く寝られるような気がしますけど、どうも眠りが浅いのよ・・・
飲んだ翌日は体が重い・ダルイ感覚があるし、変な時間に起きてしまうこともシバシバ。
これって眠りが浅いんですよね。
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ─ ─\ ・・・ん?
/ (ー) (ー) \ もう朝?
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ヽノ ⌒\__
/ | \___)⌒\
` ̄\ \ -”’ ⌒(___)
\ /\ \__
` ―─―─´ ヽ___)
飲まないと寝られない、飲むと眠りが浅くて朝しんどい・・・
これが続くとどうしても毎晩の晩酌の量が増えて、さらに量を増やさないと寝られない、余計に朝のつらさが増す。
これってアルコール依存症まっしぐらだね。
i^,\ _,,_ /^lγ⌒)⌒) ビシッ
lノ \ i|l /ヾノ/⌒) ○ ^)
シ “ ( ●) (● )ミヽ / まっしぐらニャ!!
メ = ⌒(__人__)⌒= /
彡 ;ミ /
ヾ ン, ノ
/ ”” |
そうだね。
確かに適量のお酒を嗜むのは健康にいいことなんだろうけど、依存症になっちゃダメってことくらい私も理解してるよ。
肝臓にも負担が大きいしな。
適正なガンマ値の範囲
γ-GTPは肝臓の解毒に関わる酵素で、アルコールの分解になるのですがこれが血液中に流れる量が多すぎると身体の不調の要因になったりするの。
会社の健康診断なんかの血液検査でもγ-GTPなんて数値が出されると思うんだけど、この数値が適正範囲を大幅に超過するようだったら注意が必要ね。
ちなみに成人男性ならγ-GTPが10~50であれば正常値、成人女性であれば10~30くらいが正常値です。
お酒が好きな人なら一番気になる数値だと思うんだけど、このγ-GTPが100を超えるようなら要注意だ!
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ 要注意!!
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー’´ (⌒)
> ノ ~.レ-r┐、
/ ノ__ | .| | |
| 〈 ̄ `-Lλ_レレ
|  ̄`ー┬–‐‐´
あまりにもこのγ-GTPが高いようだと、胆石・胆道がん・脂肪肝など肝臓に関わる病気になる兆候があると思ったほうがいい。
(私は毎回γ-GTPが800を超えているのは皆には内緒だ!!)
晩酌はダイエットの敵?
晩酌がダイエットの妨げになることは簡単に想像がつくと思いますけど、多くの方は「ツマミ」が原因だと思われている模様。
確かにおツマミは高カロリーな物が多いので、このおツマミがダイエットの妨げになる・・・もちろんそれは間違いじゃない。
でもだよ?
じゃぁ、おツマミを無くしてお酒だけの晩酌にすればいいのか?
__
/ \ 酒だけならいいのか?
/ _ノ \
| ( ●)(●) キリッ ____
. | (__人__) /\ / \
| ` ⌒´ノ /(ー) (ー) \ もちろんだおww
. | } / ⌒(__人__)⌒ \
. ヽ } \ | |r┬-| |
ヽ ノ \ \ `ー’´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
いや、そんなことはありませんね。
お酒だけでも十分にダイエットの妨げになります。
もちろんココ最近流行っている低カロリーな銘柄を選んでもだ。
/ ̄ ̄\ 違うって言ってるぞ?
/ _ノ \
| ( ●)(●) ____
. | ⌒(__人__) :/ \:
| ` ⌒´| :/─::::::::─:::.. \: ・・・そ
. | } \ :/ <●>:::::<●>:::.. \: そんなことないお・・・
. ヽ } \ :| (__人__) |:
ヽ ノ \ :\ ` ⌒´ _/:
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
一つの理由として晩酌によるアルコール摂取によって身体の糖代謝が鈍くなる事が挙げられる。
もともと肝臓では脂質・糖質それにたんぱく質を分解する役目を持ち、分解された物質が血液中に流されることによって血糖値が上がるワケですけど、晩酌によってアルコールを摂取していると肝臓はアルコールの分解を優先するので血糖値が上がりにくくなる・・・
すると満腹中枢が刺激されなくなるので普段以上の食事を摂っても満腹感が鈍くなっているので食べ過ぎてしまう・・・これがダイエット失敗の要因に繋がる。
また胃や腸の代謝機能を妨げることや、肝臓内や筋肉にでグリコーゲンを蓄える役割も疎かになるので行き場を失ったグリコーゲンが中性脂肪となり、体脂肪増の原因になる。
____
/ノ ヽ、_\ r ⌒j ま・・・マジかお?
/( ○)}liil{(○)\ / /
/ (__人__) \/ / / )
| |i|||||||i| / / / /
\ |ェェェェ| / ’` ´ /
r´ (⌒’ー―- イ′ ´廴
/ > 、 ヽ _  ̄ ̄ ̄)
/ -、 } (  ̄¨´
/ ヽ._ __ \
` –‐’´ `゙’ 、_.)
晩酌のアルコールだけでも十分に太る原因になるということです。
個人的には・・・
個人的にはね、お小遣いの都合で晩酌を止めたかったりするのよ。
だってね、私は晩酌のお酒を買いだめせずに、毎日飲む分だけ買うようにしてたんだけど、1日に500mlの缶ビールをコンビニで2本買うとしたらおよそ200円×2で400円くらいするじゃない?
って事は一ヶ月30日でおよそ400×30で12000円くらいの出費になるの・・・
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r–ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` – ,, ___`-´_ ,, – ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
.
/ ̄ ̄ ̄ ̄< マ
/ ヽ
/\ /´ } ジ
/ _ _. ´,-‐-、〈
/ /´r:oヽ / o::ヽヾ \ だ
/ { 0::::::} {::::::o::} } }
i ヽ::: ソ ヾ:::::: ソ / お
| i´ ヘ iヽ..: \
ヽ ヽ_/ \__ノ:::::` )!
ヽ \ / / _
\ `-´  ̄
>
本当にツラいね・・・
晩酌が止められない精神?
晩酌が止められないのは精神的なものが多いようなのよ。
例えば仕事が終わって家に着いたら、まず始めに冷蔵庫を開けてビールを手にする・・・
ここで、冷蔵庫にビールがなかったらとても損した気分になるの。
また、「寝酒」と称して毎晩の晩酌を嗜む方は「寝るために飲むんだから仕方ない」「飲まないと寝られない」なんて思って毎日飲むのよ。
/ ̄ ̄\ 毎日飲んでんじゃねぇよ!!!! 飲まないと寝られないんだお
/ノ( ゝ 、_,ノヽ r’´ ゙ヽ /`ヽ ____
| ⌒(( ●)(●) ヽ ヽ从从/ / \ /\仕方ないんだお!!!
. | (__人__) /⌒l \ \/ /て (●)liil(●) ノ( \
| ` ⌒´ノ |`”’| ∑ ヽ/ / そ / (__人__) ⌒ \
/ ⌒ヽ } | | ,)/ / \ く | |!!il|!|!l| |
/ へ \ }__/ / / /\ \ \i⌒ヽェェ| /
/ / | ノ ノ / / YYY\ \ \ \ /⌒,/´
( _ ノ | \´ / / \ \ / \ \/ /l
| \_,/ / \ \_/ \__ノ |\
.| / \ |) )
ヽ / \ ,r’ /
\ , ‘´ `’ , /ー’′
\ ( ) /
\ \ / /
コレは立派に依存の精神状態ですね。
私もほぼ毎日晩酌していたわけですが、飲まないと寂しいし、飲まないと損した気分になってました。
タバコのニコチン依存でも同じことが言えるんだけど、この依存状態は「何かの節目に何かを求める状態」と言えます。
例えば喫煙する方が食事をした後にタバコを吸う習慣を長年続けていると、「おう、私は食事したぜ!じゃぁタバコだ」と食事の摂取とニコチンの摂取がワンセットになってしまっています。
ほかにも「きれいな風景を見た・・・よしニコチンだ!」「朝起きたぜ!よし、ニコチンだ!」「仕事が一段落したよ(ry」なんて具合だ。
これが晩酌に関しても同様に当てはまる方が多い。
仕事が終わって家にたどり着いた!よし、晩酌だ!!
晩御飯がおいしいぜ!よし、晩酌だ!!
よ~し今から寝るぜ!!よし、晩酌だ!!
・・・な?
何かと晩酌がペアになっていませんか?
ココで飲まないと損した気分になるのは、既に「仕事が終わった」「食事した」「睡眠だ」なんて行動パターンに晩酌がセットになっている状態が脳に刷り込まれているので、ここで晩酌がないと喪失感を感じてしまい止められないのね。
晩酌の喪失感は幻だ
本当に晩酌を止めたいのであれば、晩酌がないことによる喪失感は「幻」だってことに気付かなければなりません。
. ____ ━┓
./ \ ┏┛ は?
. / \ ,_\ ・ 何言ってんだ?こいつ・・・
./ (●)゛ (●) \ .__________
_.| ∪ (__人__) | |^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄!
| | ./ ∩ノ ⊃ / | | |
| | ( \ / _ノ | | | | |
| | .\ “ /__| | .| | |
 ̄ .\ /_ . _____|_|_,_,______,_,_|
.`――――-((」II IIニニニニニニニニニニエ!
当たり前のことなんだけど、仕事が終わって家にたどり着いて晩酌がなかったからといって、あなたが損をすることなんてありません。
晩御飯を食べている途中、食べ終わってから晩酌がなくても損をすることはありません。
寝酒だからという言い訳もあるかもしれませんが、晩酌がないほうが深い眠りにつきやすいので、それも言い訳になりません。
「酒は百薬の長」なんて話題を持ち出したときにも同じようなことを言いましたけど、アルコールにしてもニコチンにしても依存度が高まると自分に都合のいい言い訳をでっち上げて自己正当化してしまう。
この自己正当化が無意味なものだと気付かないとなかなか晩酌を止めることができないのね。
____
/⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ 自分に都合よく!!
/ ::⌒(__人__)⌒::: \
| |::::::| ,—、
\ `ー’ しE |
/ l、E ノ
/ | |
( 丶- 、 ヽ_/
`ー、_ノ
アルコールへの依存度が高いほどこの自己正当化の思い込みは深いもので、なかなか払拭するのは難しいところですが、晩酌を止めたいと願うのならマズは自分の行動とアルコールがワンセットになっていることに気付いて、それが無駄であることに気付くことから始めましょう。
私もね「帰宅+晩酌=幸せ」なんて図式が頭にしみこんでたから、晩酌を止める決意をした数日間はとても寂しかったですよ。
代替策が案外効果的だった件
晩酌が止められない原因は「思い込み」と「習慣」によるものだとすると、アルコール以外の代替品があると少し気を紛らわすことができます。
例えば、私の場合は「帰宅+晩酌=幸せ」を習慣にしてしまっていたので、コレを「帰宅+ジュース=幸せ」にしてみました。
要するに、いつも晩酌をするタイミングでアルコールじゃなくてジュースを飲むようにしたの。
もちろんアルコールを飲んだときよりも満足感は低いんだけど、寂しさは紛れます。
いつも仕事が終わって家にたどり着いたら冷蔵庫を開けてビールを・・・これを、仕事が終わって家にたどり着いたら冷蔵庫を開けてオレンジジュースに!
別にこれがオレンジジュースじゃなくても水でもいいし、お茶でもいいし、飲み物じゃなくてアメとかケーキに置き換えればいい。
単純に今まで晩酌をしていたタイミングでアルコール以外の何かに置き換えると、今まで依存していたものが置き換わって喪失感が軽減されます。
一度試してみてください。
____
/ ノ ‘ ヽ\
/ (≡) (≡)\ やってみるおwww
/ /// (__人__) ///\
| |::::::| |
\ l;;;;;;l /l!| !
/ `ー’ \ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE |そ
`ー、_ノ ∑ l、E ノ <
ジュースやお茶だと多少用意する手間があるので、今まで晩酌していたタイミングで水をガブ飲み・・・なんてのはお手軽でいいですよ。
それに水を多く摂取するのは身体に悪いことではないし、水に依存なんてすることはないでしょうしね!
晩酌を止めることに成功した結果www
毎月お小遣いが沢山残るようになりました!!!
(体重も減ったよ!!)
/ ̄ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ_ \ やったおww
/ (>) (<) \
| ::::::⌒(__人__)⌒:::::l
\ |r┬-/ /
. グッ /⌒/^ヽ、`ー’´ ,ィヽ、
/ ,ゞ ,ノ , \
l / / ト >
ヾ_,/ |/ /
| |/
まぁ、私のお小遣い事情はさておき晩酌を止めたことによる一番の大きな変化は、「朝起きたとき辛くない」ってこと。
やっぱり今までの生活習慣だと眠りが浅かったということでしょうか。毎朝おきても体が重くてダルかったのがとても軽減されています。
あと、私は毎朝5:30頃に目覚まし時計をセットしているんだけど、その時間より前に起きてしまうこともないし、目覚まし時計のアラームがなったらスグに起きられるようになった。
確かに今のところ「晩酌がないから寂しい」という若干の喪失感はあるものの、健康面でメリットが大きいので当面の間は晩酌を止めておこうと思う。
皆さんいかがですか?
アルコールへの依存度によって止めやすい・止めにくいはあるでしょうけど、「気付き」と「代替」で晩酌をやめるための喪失感は軽減するものですよ。
もし、晩酌をやめたい・・・と願う方がこのエントリーを見られたら、まずは自分の普段のどんな行動と晩酌がセットになっているのかに気付いて、そのタイミングで代替品を用意するという手段をお試しいただきたい。
最後に・・・
止める止めるとはいっても、私は基本的にお酒は好きなほうなので完全に禁酒しようとは思ってません。
会社の忘年会、新年会、歓送迎会、友人とのパーティーなどがあればやはりお酒は飲みますし、「酒は百薬の長(されど万病の元)」といいますからほどほどに頂くようにします。
___
/ ⌒ ⌒\ __
/ (⌒) (⌒) \〈〈〈 ヽ ときどきだから
/ ///(__人__)/// 〈⊃ } 許して欲しいおwww
| u. `Y⌒y’´ | |
\ ゙ー ′ ,/ /
/⌒ヽ ー‐ ィ /
/ rー’ゝ /
/,ノヾ ,> /
| ヽ〆 |
要は「飲んじゃダメ」って事じゃなく「適度になら飲んで良い」「依存しない」ってことが大事なワケで、あまり頑なに「絶対飲んじゃダメだ!!!」なんて自分で自分を追い込むと余計に止め難くなりますからね。
ほどほどに、何かのイベントごとに「自分にご褒美」程度にしておくといいですね。
ね?
いいよね?
最後まで私の拙いエントリーを読んでいただいてありがとうございます!もしもこの記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
何か見つかるかもね
コメント
※コメントは承認制ですので、表示されるまで時間がかかる場合があります。この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。