強力突っ張り棒でベランダに日除けカーテンを付けてみたったww

ウチのマンションのベランダって西側についているので、夏場なんかの西日が直撃で超暑いのよ・・・
エアコンに頼るのはあんまり好きじゃないし、扇風機とかでは限界があるしね、今年はベランダに日除けのカーテンを取り付けてみることにしたよ。
なんだかね、ベランダに日除けのカーテンってエコな感じじゃない?
電気代だってバカにならないしね・・・
/ ̄ ̄ ̄ \
/ :::::\:::/\
/ 。<一>:::::<ー>。 毎年夏の電気代
| .:::。゚~(__人__)~゚j スゲェんだよ・・・
\、 ゜i⌒i.⌒´,;/゜
/ ⌒ヽ.ノ ノ'”´(;゚ 。
/ ,_ \ l||l 从\ \
と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;.
ベシベシベシ
取り付け方法はイロイロあるんだろうけど、とりあえずベランダの外側ギリギリの位置にポール(突っ張り棒)を立てて、それぞれにワイヤーを取り付けて日よけカーテンを取り付け、日の当たる時間帯はカーテンを閉めて夜間とか早朝はカーテンを開けて外の景色も見えるようにしたいのよ。
そんなワケでね、材料をイロイロ取り揃えてみたよ。
材料購入してみた!
購入した!って言う前にね、まずはベランダの横幅を測ってみたよ。
_ _ ___
/ ) ) )/ \ /\
{ ⊂)(●) (●) \ 測ったおww
| / ///(__人__)/// \
! ! `Y⌒y’´ |
| l ゙ー ′ ,/
| ヽ ー‐ ィ
| / |
| 〆ヽ/
| ヾ_ノ
日除けカーテンのサイズにもよるんだろうけど、ベランダのサイズを測っておかないとどれだけの材料が必要なのかわかんないでしょ?
そんなワケで、我が家のベランダの横幅を測ってみたところ幅は8mでした。
今回使用する予定の日除けカーテンは横幅2mのものなので、ポールが3本必要だね。
ちなみに、出来上がりの予定はこんな感じになる予定。
こんな感じでポールを3本立てて、それぞれの間にワイヤーを張り日除けカーテンを4枚取り付けるって感じかな?
ポールに直接カーテンを縛り付けての取り付けでもいいんだけど、それだと使わないときにしまうことができないのでワイヤーを使うことにしたよ。
r‐┐
/\ | |
\ \ |_|
<\ \/ \> ,、 「l /)
| !,l |//.、 OKだお!
`、 (゙)} ___
l. ィ”´ /⌒ ⌒ \
| | /(⌒) (⌒ ) \
| |/:::⌒(__人__.)⌒::: \
ヽ | |,┬‐ | |
\.\ `ー ´ /
\ __ ヽ
ヽ (____/
それでは、やっと部材の購入だ!
今回購入したポールは【アイテック 突っ張りスタンドKTSD-390 】ってやつ。
アイテック 突っ張りスタンドKTSD-390 2100~3900㎜ | |
![]() |
建築現場の内装工事に養生するときなんかに使われるやつだよ。
こんな感じで使われてんのな
外で使うんだから、あんまり華奢だと心配なのでなるべくガッシリしたものが欲しくてコレにした!
実際取り付けてみるとグラグラしないし、簡単にシッカリ固定できてGoodな感じ。
次にワイヤーはホームセンターで太さ2mmのものを適当に購入するとして、ワイヤーロープを固定するものが必要ね。
一般的にはワイヤーロープの固定ってオーバルスリーブとかサーキュラスリーブとかで取り付けるんだろうけど、専用工具が必要になるし、ワイヤーをピンっと張った状態で圧着するのも大変だろうから、今回は【リーズロック】ってのを使ってみることにした。
これな。
ニッサチェイン リーズロック Y-291 | |
![]() |
どうやって使うのかっていうと、横に穴が開いているのでそこにワイヤーロープを突っ込んだらワイヤーのテンションでロックがかかるって代物。
ただね、これってワイヤーの太さによって種類が変わるから使うワイヤーに応じてリーズロックを選ばないといけないんだけどね。
(オーバルスリーブでも同じだけど・・・)
あと、日除けカーテンが風で煽られないようにするために100円均一ショップでカラビナフックを2つ購入しておいたよ。
・・・というわけで、必要な材料が決定したよ。
- 日除けカーテン(横幅2m)×4枚
- ポール:アイテック 突っ張りスタンドKTSD-390×3本
- ワイヤ:太さ2mmのもの×10m
- スリーブ:ニッサチェイン リーズロック Y-291×8個
- カラビナフック×2個
ふぅ・・・
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | | 買ったったおww
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | /
\ ` ー’´ //
/ __ /
(___) /
資材がそろったら、マズは暫く眺めて見る・・・
なんだか見たこともないブツが届いてにゃんこ達も興味津々です。
特にワイヤーロープが気になるみたいね。
箱に入ったままだと分りづらいので、とりあえず一本箱から出してみた。
さて、必要な資材を購入してにゃんこ達による検品も終ったら早速取り付けだ!
取り付けた!
ポールを立てんのはいわゆる「突っ張り棒」の要領だから簡単!
ある程度の高さまで伸ばして、ロックしたらポール自体を回して固定。
必要本数分ポールを立てたらワイヤーを取り付けするね。
これベランダの天井部分の画像なんだけど、わかるかな?
こんな感じでリーズロックを使ってワイヤーで輪を作って、ワイヤーにテンションがかかればシッカリとロックがかかるって仕組み。
ちょっと手元でやってみるね。
まずリーズロック自体はこんな感じで穴が開いているので、そこにワイヤーを突っ込んでみるの。
で、ワイヤー自体に張力がかかるとロックがかかるので、ワイヤーをピンと張るだけでシッカリ固定されるって仕組み。
あと、日除けカーテンが風で煽られないようにポールの足元にカラビナフックを紐でくくりつけておいたよ。
ここまでできたらワイヤーロープに日除けカーテンを取り付けるだけ!
今日はちょっと風が強いので少しカーテンがたわんでるけど、風が収まるとカーテンがピンっと張ってキレイな感じに出来上がったよ。
出来上がりはこんな感じだ。
もう少し全体像が分りやすい画像を用意すればよかったんだけど、ちょっと洗濯物も干してあるし、角度的に難しいのよ・・・
でもまぁ、簡単に開け閉めできるし見た目も良いし、それなりに満足な出来栄えっす。
/ ̄ ̄ ̄\
/ _ノ ヽ_ \ なっとくだおww
/ (>) (<) \
| ::::::⌒(__人__)⌒:::::l
\ |r┬-/ /
. グッ /⌒/^ヽ、`ー’´ ,ィヽ、
/ ,ゞ ,ノ , \
l / / ト >
ヾ_,/ |/ /
| |/
ちなみに、足元のカラビナフックはこんな感じでカーテンを固定しているよ。
うむぅ・・・
これで夏の西日から我が家を守ってもらうことにしましょう!!
さいごに・・・
まぁ、そんなワケで我が家のベランダに日除けカーテンを取り付けたんだけど、マンションのベランダってあんまり好き勝手にできないから苦労するよね・・・
一戸建ての家だったら天井部分にアンカーを打とうが、壁面に直接フックを取り付けようが好きにできるんだろうけど、マンションでは勝手に穴を開けることもできないから、こうやって取り外しが容易にできる仕組みにしとかないといけないのよな。
それに、マンションの管理組合とかの方針によってはこうやって外から見える部分にカーテンやポールを取り付けること自体がNGだったりする場合もあるしな。
____
/_ノ ヽ、\
/(●) (● ).\ 実際に以前済んでたマンソンは
/ (__人__) u \ NGだったお・・・
n|i 7 ` ⌒´ n|
l^l | | l ,/) U l^l.| | /)
’, U ! レ’ / ー‐ | U レ’//)
{ 〈 ノ /
..i, .”⊃ rニ /
.”‘””⌒´ `”””””
あ、
あとね、皆ももしこのエントリーを見て「マネしよう!」なんて思ったら、まずはベランダの幅や高さのチェックをシッカリしてから資材を買うようにしようね。
それからどうやってドコにポールを立てるのか、どうやってワイヤーを固定するのか、日除けカーテンが風に煽られないようにする方法・・・とか、ある程度考えてから実行しないと無駄な買い物が増えたりする可能性があるから注意!
実際私もポール3本で良かったのに、4本買っちゃったしな・・・
日除けカーテンは計画的に!だ
いいよね?
最後まで私の拙いエントリーを読んでいただいてありがとうございます!もしもこの記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
何か見つかるかもね
コメント
※コメントは承認制ですので、表示されるまで時間がかかる場合があります。この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。