小学1年生の娘に妖怪ウォッチ2(真打)を買い与えた結果www

結果から言うと、「十分満足に楽しんでいます」です。
何も今回のエントリータイトルである「小学1年生の娘に妖怪ウォッチ2(真打)を買い与えた結果www」というのは、小さい子供にゲームを買い与えるのはいかがなものか?なんて難しい話じゃなくて、1年生でもRPGを十分に楽しめるのか?ってことです。
実際に買い与えたのは2~3ヶ月前のことなんだけど、今に至るまで十分楽しんでプレイしているし、家族のルール「ゲームは1日30分」ってルールはちゃんと守って喜んで遊んでいますよ。
いやね、なんで「1年生でも・・・」なんて危惧していたのかっていうと、アクションやシューティングと違って、RPGって文字を読んだり自分で考える必要があるし、「ちゃんとできんのか?」って不安はあったの・・・
____
/ \
/ ─ ─ \ 心配ないお・・・
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `’ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
でも、さすがに低年齢をターゲットにしたコンテンツ「妖怪ウォッチ」なだけに、そんな心配はなかったようです。
RPGは文字を読める必要がある
まずはRPGを楽しむためには「文字」が読めなければ話になりません。
ここ最近のRPGは台詞を音声で話してくれる場面もあるけど、ハード&ソフトの容量の都合で台詞の全てを音声出力はしてくれないの。
もちろんストーリーの重要な場面とか見せ場では台詞があるんだけど、モブたちとの会話とか、ストーリーの進行にさほど重要性のないものとかは台詞を読めなくてはならなりません。
自ずと識字できなければ・・・ということになるんだけど、私自身は生まれて始めて見た映画の字幕があまり読めなくて(特に漢字)、寂しい思いをしたことがあるんだけど、そこはさすがに妖怪ウォッチ!ちゃんと漢字には振り仮名が打たれているし、そもそもそんなに難しい話(漢字)は出てきません。
____
/ \
/ ─ ─\ そりゃそうだ・・・
/ (●) (●) \
| (__人__) |
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
振り仮名のおかげでちゃんと台詞を読むことはできているし、そもそもアニメで知っている世界・キャラなので入りやすい模様
そのあたりも含めてちゃんと楽しんでいます。
RPGは戦略を考える必要がある
ありがちなRPGでは「たたかう」「まもる」「じゅもん」「どうぐ」などのコマンドを先頭のたびに選択して、効率よく戦闘場面を打破していく必要がありますよね。
しかし、この妖怪ウォッチってやつは、基本的に放置でOKなの。
襲ってくる妖怪とエンカウントしても、前述のようなコマンドを選ぶ必要はなくて、見方の妖怪たちが勝手に戦ってくれる仕様。
もちろん、効率よく戦ったり、場面を有利に進めるために戦い方や使う道具、それに隊列などをカスタマイズしたり考えたりすることはできるけど、絶対ではない。
要は「妖怪が襲ってきた!」⇒⇒見方の妖怪たちが勝手に戦ってくれる⇒⇒見てるだけでもOKって感じ。
この「見てるだけでも」ってのがキモで、見ているだけでも戦闘は可能だけど、自分のこだわりや有利性へのこだわりによっていくらでも自分で手を加える余地もあるので、慣れてくると放置でなく自分で戦略を考えて戦えるようになる。
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 見てるだけでOK
/ (ー) (ー) /^ヽ
| (__人__)( / 〉|
\ ` ⌒´ 〈 / ⌒^ヽ
―――――――― \ _ _ _ )
おかげで、ウチの娘はRPGどころかゲーム自身を買い与えるのもうまれて始めてだけど、さほど悩まずプレイしている。
RPGはストーリーを追う必要がある
壮大な物語・・・なんてのを売りにしたRPGは魅力だけど、それだと小学校一年生は話を理解するのは難しい。
RPGなんて何日もかけて攻略するものだから、小さい子だとやっているうちに「あれ?どんなストーリーだっけ?」「次は何をすればいいの?」ってなる。
妖怪ウォッチ2の場合、大きなストーリーの大筋はあるものの、基本的には小さなクエストの集合体。
しかも、そのミニクエストそれぞれに「次は何をするのか?」を教えてくれるようになっているので、「次は何をすればいいの?」なんてことにはならない。
RPGはマップを覚える必要がある
ファイナルファンタジーシリーズやドラゴンクエストシリーズなどの王道PRGなんかは広大なマップが売りで、どこに行けばいいの・・・なんて悩むこともしばしば。
それに対して妖怪ウォッチ2は自分が今現在挑戦中のクエストの次の行動を示してくれるだけじゃなくて、マップも親切にナビゲーションしてくれる。
前述のようにクエストそれぞれはいつどれをこなしてもOKだし、今やっているクエストに飽きたら別のクエストにすぐさま手を出してもOK。しかも何をするのかを教えてくれるだけでなく、ワザワザナビゲーションで道筋まで教えてくれるので1年生でも迷う心配がない。
しかもダンジョンでも迷子にならないようにナビしてくれる親切っぷり。
正直なところ、1年生といわずとも、ひらがなが読めたらプレイできるレベル。
しかもやりこみ要素は十分すぎるほどあるので、簡単すぎることも無く、プレイスタイル次第で幅広い年齢層が楽しめるのね。
私自身も十分楽しんで一緒にプレイしているし・・・
妖怪ウォッチ2はいくつかの種類がある
小学校一年生でもゲームを楽しめるのか?って主題からそれるけど、妖怪ウォッチ2にはいくつかの種類があるの・・・
ゲームタイトルは妖怪ウォッチ2だけど、「元祖」「本家」「真打」と3種類リリースされていて、どれも内容は殆ど代わりが無くて、それぞれのタイトルの限定クエストが少しあったり、限定妖怪があったりする程度なので、あまり悩まずに適当に買えばヨロシ
また、ゲームショップでソフトを買うのと、ダウンロード販売でソフトを買うのとでは、また妖怪の種類に若干違いがあったりもする。
ちなみに、ウチが買ったのは「妖怪ウォッチ2 真打」ね。
この「若干違い」で確かに悔しい思いをすることもあって、あぁ・・・あの妖怪が欲しいのに元祖限定だよ・・・とかってことも多少あるけど基本的には大差ないの。
でも、私は真打を買ってしまったので元祖限定妖怪の「ムカムカデ(激ドラゴン)」が入手できなくて涙を呑む思いを・・・
妖怪って怖くないの?
うむ、可愛らしくてコミカルな妖怪ばかりなので、小さいお子さんでも怖がることは無いと思うよ。
ただね、ウチの娘の場合「鬼時間」が怖いらしくて、そこだけは3DSを手放してしまいます・・・
「誰か代わりにやって・・・」ってな
____
/ ノ ‘ ヽ\ あらあら
/ (≡) (≡)\
/ /// (__人__) ///\
| |::::::| |
\ l;;;;;;l /l!| !
/ `ー’ \ |i
/ ヽ !l ヽi
( 丶- 、 しE |そ
`ー、_ノ ∑ l、E ノ <
この鬼時間ってのはランダムで発生するイベントの一つなんだけど、強制鬼ごっこだと思えばヨロシ
鬼時間では鬼や見回りの妖怪から身を隠しつつゴールを目指すものなんだけど、この鬼の登場シーンが娘には怖いらしい・・・
赤鬼「ああーっ!!かあぁーーっ!!!アカン!!アカン!!アカン!!」
子供にゲームってどうなの?
もともとウチの娘はゲームに興味はなかったの。
でもね、クラスの男の子とか妖怪ウォッチにはまってる子が多いみたいで、「話題についていける程度にプレイしてくれれば・・・」と思って買い与えた次第。
おかげで学校の休憩時間には妖怪ウォッチの話題で盛り上がることが多いらしくなにより。
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ よかったね
/ ///(__人__)///\
| u. `Y⌒y’´ |
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー’ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
そんなワケで、もともとゲームに興味が無い娘は、十分にゲームを楽しみながらも、さほどゲーム依存にはならないので時間のルールを守りつつ楽しんでいるの。
でも、
でもね・・・
買い与えないほうが良いタイプのお子様
私の思い込みだろうか・・・
あまりゲームに興味の無い子にゲームを買い与えても、それほど妙なトラブルにはならないと思うんだけど、普段から「ゲームが欲しくてたまらない」ってオーラを出してる子にゲームを買い与えるとゲーム依存になるような・・・
もしかしたら、私の周囲のママさん達だけなのかもしれないけど、事ある毎に「ゲーム買ってぇぇぇぇ」「欲しいようぅぅぅぅ」「他の子ももってるのにぃぃぃぃ」とかいってショッピングモールとかのゲームコーナーなんかでジタバタしてる子に、やれやれ仕方ない・・・って買い与えるとあっという間にゲーム依存になっている印象。
難しいよね?
それに対して普段ゲームにあまり興味を示さなかった子達にはゲームを買い与えても、依存はしないし、ゲーム自身もルールを守って楽しんで、ゲーム以外の遊びも好きなままのような気が・・・
また少し話がそれたが・・・ムカムカデ(激ドラゴン)ください!
と、言うわけで誰か元祖持っている人がいたらムカムカデ(激ドラゴン)ください!
___
/ ⌒ ⌒\ __ ちょうだい!
/ (⌒) (⌒) \〈〈〈 ヽ
/ ///(__人__)/// 〈⊃ }
| u. `Y⌒y’´ | |
\ ゙ー ′ ,/ /
/⌒ヽ ー‐ ィ /
/ rー’ゝ /
/,ノヾ ,> /
| ヽ〆 |
いや、そんな話じゃなくて、今回の主題は「1年生でも十分に楽しめるのか?」ってのは、心配なく十分楽しめるってこと。
結果はゲームがはじめてでも、RPGが何?って状態でも、漢字がほとんど読めなくても、マップが覚えられなくても、心配なく十分楽しめるゲームですよ。
今から「妖怪ウォッチ3」がリリースされるのが楽しみです。
いいよね?
最後まで私の拙いエントリーを読んでいただいてありがとうございます!もしもこの記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
何か見つかるかもね
コメント
※コメントは承認制ですので、表示されるまで時間がかかる場合があります。この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。