しんどくないし、熱もない・・・でもノドが痛い(溶連菌感染症)

気が付くとやたらノドが痛い・・・別に体調の不良も感じないし、熱もない、でも唾液を飲み込むのも辛いくらいにノドが痛い症状・・・数日経過しても事態が好転する気配がなかったので、お医者さんに見てもらうと「ようれん菌ですね・・・」だって。
さて、溶連菌感染症とはどんな病気なのか。
この溶連菌感染症は一般的には子供がかかる病気で、小さくて赤い発疹ができたり、舌にツブツブができたり(苺舌)などの症状が出るらしいのですが、やはり代表的な症状としては「のどの痛み」があります。
でも、実際私も感染したように、子供だけじゃなくて大人も感染するんですよね。
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ 大人もだ!
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー’´ (⌒)
> ノ ~.レ-r┐、
/ ノ__ | .| | |
| 〈 ̄ `-Lλ_レレ
|  ̄`ー┬–‐‐´
そう、大人も感染するんです。
溶連菌感染症とは?
お医者さんに「ようれん菌ですね」なんて言われても、何のことだか解らない。
この「ようれん菌」ってのは「A群β溶血性連鎖球菌」のこと。
「れんさ」は連鎖球菌のこと。
____
/⌒ ⌒\ ふ~ん・・・
/( ―) (―)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |
__( ⌒-ィ⌒ヽ、 /⌒` ‘⌒ )__
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー”
溶(よう)血性連(れん)鎖球菌(きん)で、お医者さんは略して「ようれん菌」って言っていたのね。
この連鎖球菌がノドに感染すると、ありがちな症状としては発熱や咽頭痛、それにリンパ節が腫れたりする特徴があるの。
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | | コレだおww
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | /
\ ` ー’´ //
/ __ /
(___) /
さて、話をまとめると・・・
お医者さんから「ようれん菌ですね・・・」って言われたら、それは「A群β溶血性連鎖球菌」に感染してるってことで、感染すると発熱や咽頭痛、それにリンパ節が腫れたりするの。
コレを「溶連菌感染症」っていうのよ。
子供がよく感染する病気なんだけど、大人も感染することがあるよ。
どうして大人が感染するの?
「どうして?」といいますか、子供がかかる感染症も、大人にだって感染することはありますよ。
特にこの「溶連菌感染症」ってやつは、ストレスや過労で身体が弱っているときや、不規則な生活習慣などによって免疫力が落ちているときなどは感染しやすくなっています。
また、ノドの粘膜に感染しやすい菌ですので、免疫力の弱まっているときに口を開けて寝ていたら感染する可能性は高まったりします。
寝室に加湿器とか空気清浄機を置いていたら、随分マシなのですが・・・
/ ̄ ̄ ̄ \
/ :::::\:::/\ そういや私も
/ 。<一>:::::<ー>。 口開けて寝てる・・・
| .:::。゚~(__人__)~゚j
\、 ゜i⌒i.⌒´,;/゜
/ ⌒ヽ.ノ ノ'”´(;゚ 。
/ ,_ \ l||l 从\ \
と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;.
ベシベシベシ
あとね、咳やくしゃみをキックに飛沫感染することや、食事を媒介に感染することもあるよ。
実際に溶連菌感染症を発症するには潜伏期間が2日~4日くらい必要だから、もしノドが痛くなり始めたら2日~4日位前に身近にゲホゲホ言ってる人がいなかったか思い出して。
自分がゲホゲホ言ってるんだったら、人に移らないように要注意だ!
溶連菌感染症の検査
コレがね、案外ツライのよ・・・
溶連菌の検査で一般的なのはノドから検体を採取して検査する方法。
インフルエンザの検査ってやったことある?
鼻の奥のほうまで綿棒を突っ込んで痛いし苦しいし、ツライでしょ?
あれをノドでやるの。
ノドの奥のほうまで綿棒を突っ込んで採取するのね。
もうね・・・夢に出そうなツラさ。
このノドから検体を採取する免疫学的検査はもちろんだけど、併せて血液検査でも白血球の量や炎症反応を見たり、溶連菌の抗体検査をする血液学的検査もするよ。
溶連菌感染症の治療
検査によって溶連菌感染症であることが確定すると、お注射されたよ。
抗生物質系の注射されることが多くて、今回注射されたのはリンコシンでした。
_____
/ ノ’ ^ヽ_\
゚ / 。;’⌒) (⌒ヽ\° お注射痛いお・・・
/ o’゚~(___人___)~o°\゜
| ゚ |/⌒ヽ| ゚ |
\ ` ⌒ ´ /
/` ´\
/ ``”´ ヽ
.| Y Y |
.| | | |
症状などによって注射の内容は異なるんでしょうけど、このリンコシンってのは連鎖球菌に対して結構強い抗菌作用を持つもの。
連鎖球菌以外にもどう球菌や肺炎球菌などグラム陽性菌に作用します。
今回私はノドに溶連菌感染して炎症を起こして痛かったワケですけど、ノド(咽頭)以外の関節炎や気管支炎・リンパ節炎・副鼻腔炎など、その他諸々の炎症症状(細菌由来)に使われるよ。
リンコシンは稀にアレルギー症状やゲリ・腹痛などの副作用が出る場合もあるから、ちょっと注意が必要だ。
____
/ \
/ -‐´ `ー\ え?
/ (●) (●)\
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
> ー‐ < . / / ̄彡ミヽ、 / ヽ / / ヽ ヽ ヽ. Y / | | ヽ ノ ヽ ノ
同じくお薬も抗生物質系の薬剤や炎症を改善するものを処方されるよ。
抗生物質系のお薬は「サワシリン」ってカプセル錠を処方されたんだけど、これはペニシリン系の抗生物質としてはとてもメジャーなもので、色んな感染症に用いられるんだけど、比較的軽い感染症に使われることが多い薬なのね。
溶連菌感染症の場合、レンサ球菌の働きを抗生物質で抑えて、炎症を改善しようってことね。
余談なんだけど、薬剤師さんからは「コーヒー飲むならブラックで!」って注意されたよ。
私は毎朝コーヒー飲むんだけど、サワシリンって牛乳とかのたんぱく質と結合すると効果が落ちるらしいので、コーヒーにミルク(動物性)は入れんなって事らしい・・・
最後に・・・
しんどくないし、熱もない・・・でもノドが痛い。
体調が悪いわけでもなさそうなんだけど、とにかくノドが痛いって時は溶連菌感染症かもしれません。
放置していると、子供や自分の周囲の人たちに感染させることにもなりかねませんから、「あれ?」って思ったらお医者さんに相談してみましょうね。
いいよね?
最後まで私の拙いエントリーを読んでいただいてありがとうございます!もしもこの記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
何か見つかるかもね
コメント
※コメントは承認制ですので、表示されるまで時間がかかる場合があります。この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。