色んな練習で慣れておこう
今までの締めくくりとして、色んな表を作ってみてエクセルの表を作る練習をしましょう。
いくつかの「表」を紹介していきますが、どれも今まで覚えてきた内容で作ることが出来る表ばかりですので、練習だと思ってチャレンジしてみてください。
いずれもあまり意味のない表ばかりですが、エクセルの操作に慣れるためのものばかりですので、あまり表のクオリティに拘らずやってみましょう。
スケジュール表の作成
一日の業務スケジュールToDo表のようなイメージで見本を作ってみました。
セルに罫線を引く、色を塗る、文字サイズを変更するなどのポイントを踏まえて作成してみてください。
「A列」はデフォルトより少し幅広にしないと、文字がはみ出るかもしれませんので注意してくださいね。
セルの色はお好みの色で着色してみてください。
カレンダーの作成
8月のカレンダーを作ってみました。
セルの結合とセルの着色の練習だと思って、作ってください。
セルを結合している部分が沢山ありますが、例えば「A6」と「A7」のセルを結合して、横方向にフィルハンドルをドラッグすれば若干作業が楽になりますし、コピー&ペースト機能でも構いません。
自分なりの効率の良い方法で作成してみましょう。
時間割表の作成
特筆するべきところの内時間割表ですが、今回は縦方向にセルの高さの変更もやってみましょう。
(今までやってませんでしたし・・・)
あと、「2時限目」「4時限目」「6時限目」は薄いピンクでセルを着色していますが、これはあんまり色自体には意味がないんですけど、真っ白なセルがズラっと並んでいるより、着色されたセルと無職のセルが交互に並んだ方が見やすいからです。
色んなセルの色で自分の見やすい色を探してみましょう。
なるべく薄い色の方が見やすいですよ。
工程表の作成
セルの結合とフィルハンドルのドラッグの練習のために「工程表」を作ってみました。
各作業工程ごとに何日分かの着色をしていますけど、これは好きな色に塗ってください。
この黒で塗りつぶした部分はセルを結合しない方が実際の業務では現実の工程表として使いやすいです。
組織図の作成
殺風景な組織図ですが、色んな種類の罫線を引く練習です。
罫線ボタンだけでもすべての罫線を引くことは可能ですけど、練習ですので右クリックのメニューから「セルの書式設定」を選んで「罫線」のタブでもやってみてください。
余裕が出来たら色んな色で罫線の練習もしてくださいね。
(これは右クリックメニューから)
最後に・・・
さて、いかがでしたでしょうか?
今回で一応エクセルの練習シリーズは終了です。
今までやってきた内容は、それほど難しいことはやってませんけど、やはり「慣れ」は必要だと思いますので、色んな表を作ってみることをお勧めします。
まぁ、しかしここまでで覚えてきた内容が一通りクリアできれば「エクセルはある程度使えますよ」と人にも言えるレベルでしょうし、大抵の仕事で通用すると思います。
何度も言うようですが、やはり「慣れ」が大切ですので皆さんも時間に余裕のある時に友人の住所録をエクセルで作ってみたり、スケジュール表を自分なりに作ってみたりしてみましょうね。
あと、今日紹介した表はあくまでも練習のためのものですし、エクセルの操作に慣れるためのものですから、正確さや色などもあまり深く気にしないで色んな操作をやってみることが目的ですから、ご自身の思うような表を作っていただけたら良いと思いますし、イロイロ操作をやってみて「慣れ」てくださいね。
それではこのブログでのエクセル練習シリーズは終了です。
お疲れ様でした!!
- Introduction
- Excelの練習を始める前に・・・
- エクセルの知っておきたい基本的な用語集
- エクセルの基本操作を覚える
- 連続データの入力
- エクセルで簡単な計算をイロイロな方法でやってみる
- 家計簿を作ってみよう
- 模擬テストをやってみよう
- エクセルで業務効率を上げるためのアドバイス
- 色んな練習で慣れておこう ←いまココ
いいよね?
最後まで私の拙いエントリーを読んでいただいてありがとうございます!もしもこの記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
何か見つかるかもね
コメント
※コメントは承認制ですので、表示されるまで時間がかかる場合があります。- 2012年 10月 12日
- 2013年 1月 16日

( ・∀・)イイ!!
ありが㌧