自作自演リンクを貼るときの後ろめたさが少し解消されるかもしれない方法
自分が運営しているブログに少しでもアクセスが欲しいのであれば、「リンク」はどうしても必要になります。
リンクを集める方法にはソーシャルメディアを利用したり、興味を引いた他人様のブログにコメントと共にURLを残すなどといった方法もあるでしょうが、やはり最も多くの方が実践されている方法は「相互リンク」をお願いする事でしょう。
ただ、他人様に相互リンクをお願いしても必ずリンクを施してもらえるとは限りませんし、それ以前に自分のコンテンツと同系統のサイトを探すのが大変・・・
そこで多くの方が「自作自演相互リンク」をされているのではないでしょうか?
(もちろん私もやってます)
ここ世間では最近Google先生の「パンダアップデート」や「ペンギンアップデート」と呼ばれる検索アルゴリズム更新によって、過剰なSEO対策やリンクの質に対して評価を下すとされているので自作自演のリンクを張ることに抵抗がある人も多いのではないでしょうか?
そんな自分で作ったコンテンツ同士を自分で相互リンクすることに不安を持たれる方が「ほんの少し」だけ気休めになる方法をご紹介します。
どうすれば「気休め」になるのか?
最初に答えを行ってしまうと、リンクタグにrel="me"
を使うことです。
使い方としては自分自身のサイトへのリンクを張るときに下記のように記述します。
<a href="http://hogehoge.com/" rel="me" target="_blank">hogeのブログ</a>
rel属性は色んな種類があり、【rel=”alternate”】【rel=”canonical”】【rel=”nofollow”】などたくさんありますが、今回紹介している【rel=”me”】は「自分自身のコンテンツである」と明示するための属性です。
Google先生へ・・・レッツrel=”me”!!
どうやらこのrel=”me”はGoogle先生も見ているらしい。
もともと私がこのrel=”me”を気にし始めたのはWordpressのリンクの設定においてXFN情報を付与することが出来ることに気付いてからです。
XFN情報は「XHTML Friends Network」の頭文字を取ったもので、ハイパーリンクを用いてリンクの関係を提示するための方法です。
ちなみにWordpressのリンク設定では下図のような情報を設定できますね。
画像では「自分の別のウェブアドレス」を選択しているのでrel:のウインドウには「me」とされています。
またの設定の場合・・・
- 連絡先を知っている・・・contact
- 知人・・・acquaintance
- 友人・・・friend
- 同居人・・・co-resident
- 血縁・・・kin
- 片思い・・・muse
などがあるようですね。
Google先生が認識してくれる属性で自ら「これは自分のサイトですよ」と明示した上で自作自演リンクをするのであれば、やましい気持ちは半減するのでは?
最後に・・・
このrel=”me”を付与している自作自演リンクが検索順位の上下にどれだけ影響するのかは判断しかねますが、設定しておいて損をするような類のものではないと思います。
また、このrel属性やXFL情報について話題にされているブログさんも結構あります。
- 自分のブログよりもTwitterページの方が検索結果で上位に来てしまう場合のちょっとした対策方法
- 『著者とコンテンツを関連付ける「rel=”author”」タグ登場 』::海外&国内SEO情報ウォッチ
- XFNとは?
リンクについてイロイロ悩んておられる方は一度試してみては?
私はGoogle先生にも閲覧者様にも自分のコンテンツであると知られて困らないような自作自演相互リンクであれば、この施策を行うようにしています。
いいよね?
最後まで私の拙いエントリーを読んでいただいてありがとうございます!もしもこの記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
何か見つかるかもね
コメント
※コメントは承認制ですので、表示されるまで時間がかかる場合があります。この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。