「Excel 伝票を見て入力する練習」というキーワードで検索したあなたへ!
まず、最初に答えを行ってしまうと「Excel 伝票を見て入力する練習」というキーワードで検索してこのサイトに辿り着いた方に足りないスキルは、ほぼ間違いなくタッチタイピングです。
そんなあなたには、今すぐ手元を見ずにキーボードを打鍵できる練習を開始するようにお願いしたい。
はじめに・・・
まず、このような記事を書く気になったのは今ご覧いただいているサイトに「Excel 伝票を見て入力する練習」というキーワードで検索し来訪された方がいらっしゃる形跡を発見したからです。
概ねそのようなキーワードで検索される方の気持ちはわかるつもりです。
恐らくは求人募集の広告や雑誌を見て、仕事内容などに「伝票にデータを入力する仕事です」とかって書いてあって、嗚呼・・・仕事にありつくにはPCの練習しなきゃ・・・って方なのでしょう。
そんな方に少しでも声を掛けたくて今回の記事を書くに至りました。
何が大事なのか?
データ入力の仕事をするにあたって、タイピングの速度が速いことは有利であることは理解していただけると思います。
でも、確かに手元を見ながら指一本で打鍵していても入力速度が速い方はいらっしゃるのですが、やはり不利なのです・・・
手元を見ながら打鍵するということは、「伝票を見る→ディスプレイを見る→手元を見て打鍵する→ディスプレイを見る」を繰り返すことになりますが、タッチタイピングが出来るようになれば、それが1ステップ減るだけではなくて「伝票を見る→ディスプレイを見ながら打鍵」だけのステップで収まるのです。
これは、入力速度が速くなるだけではなくて、ミスが減ることにもなりますし一石二鳥じゃないですか?
余計なところを見るステップが減るので、データ入力で誤字脱字を減らすことができます。
確かにデータ入力の練習をしたいって方の気持ちは解りますが、人員を募集する側の会社の気持ちになって考えると、闇雲に練習して打鍵が早いけどミスが多い人よりは、入力ミスが無い人の方が重宝されることは間違いありません。
じゃあ、どうするの?
タッチタイピングを修得するのは実は簡単です。
キーボードに不慣れな人には難しく感じるかもしれませんが、無駄のない運指で打鍵することは数日の練習で体得することが可能ですし、速度を上げること自体は徐々に早くなればいいです。
そのためには、まずはもう二度と手元を見ない決心をしてください。
タッチタイピングに慣れていなくて、手元を見た方が早いって段階の人もいらっしゃるでしょうが、手元を見る習慣が抜けないと正しいタッチタイピングを修得するのに余計に時間がかかってしまいます。
この段階で、「今すぐ返信しないといけないメールがあるんだ」ってこともあるかもしれませんが、それでも手元を見ないようにした方が良いです。
練習してね
今後二度と手元を見ない決心がついたら練習してみましょう。
以前このブログではこんな記事を書きました
上記の記事でも紹介しているのですが、ネット上では星の数ほど無料でタッチタイピングの練習ができるサイトが存在しています。
イロイロと探したかったら単純に【タッチタイピング 無料】などのキーワードで検索すると沢山ヒットすると思います。
(検索結果の上位ほどよくできたサイトが多いです)
また、練習サイトを探すのが面倒な方のために、いくつかオススメを紹介しておきますね。
自分の好みに合うサイトで練習してみてください。
ココで、練習を進めていくうえで私からのお願いは2点です。
- もう手元は見ないようにしましょう(何回も言ってますが…)
- 速さを求めるよりも、ゆっくりで良いのでミスしないように心がけましょう
是非チャレンジしてみてくださいね。
最後に・・・
余計な話ですけど、タッチタイピングを修得することはPCを使う上で最低限習得して欲しい技術の一つです。
手元を見ながら指一本で打鍵している人は「かっこつけてるだけだろ?」とか「見た方が早いよ」とか言ってる人もおられますが、そんなことはありませんよ。
余計な動作を減らすことによって打鍵ミスをしないようにすることが目的ですから、別に「タッチタイピングできる俺カコイイ!!」とか思っているわけではないです。
最初のうちは苦労するかもしれませんが、慣れてくると打鍵しながらでも喋れるし、疲れにくくなるし、肩こりもしなくなります。
私個人的には練習をするデメリットこそ思い浮かびませんので、皆さん是非練習してみてくださいね。
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ 「速さ」より「正確さ」だおww
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー’´ (⌒)
> ノ ~.レ-r┐、
/ ノ__ | .| | |
| 〈 ̄ `-Lλ_レレ
|  ̄`ー┬–‐‐´
いいよね?
最後まで私の拙いエントリーを読んでいただいてありがとうございます!もしもこの記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
何か見つかるかもね
コメント
※コメントは承認制ですので、表示されるまで時間がかかる場合があります。この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。