雀の踊り足(すずめのおどりあし)に日本語の面白さを見た
雀の踊り足という言葉をご存知でしょうか?
まず答えから言ってしまうと、字が下手なことのたとえで、まるで雀が踊った足跡のような拙い筆跡・文字の事を言うそうです。
何ともかわいらしい言葉です。
「あなたは字が下手だ!」と言われると、正直ダメージが大きいですが「雀の踊り足」と言われると傷が浅いような気がします。
雀の踊り足の類義語?
一言で言うと「悪筆」ということになるのでしょうか。
他にも「ミミズの這ったような文字」などとも言いますし、諸説ありますが「かなくぎ流の字」という言葉も字が下手である意味でつかわれることもあります。
しかし、それらに比較すると「雀の踊り足」は若干奥ゆかしく感じますね。
余計な話ですが・・・
全然関係のない話ですが、「雀の踊り足」と最初に聞いた時には「犬走り」とか「キャットウォーク」のような用語の一つだと勘違いしてしまいました。
「踊り足」を「踊り場」と勘違いしておりまして・・・
しかし日本語って面白いですね
いいよね?
最後まで私の拙いエントリーを読んでいただいてありがとうございます!もしもこの記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
何か見つかるかもね
コメント
※コメントは承認制ですので、表示されるまで時間がかかる場合があります。この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。