ヨガ 鍬のポーズができない人に朗報です

ヨガで言うところの鍬のポーズができない人に朗報ですよ!
なんと・・・
私もできません!!
,.-‘⌒ヽ,
ノ ヽ、
(´ ,ノヽ )
,.-‘ (´ `)`ー-、
(´ ,ヽ、 (⌒ )
`ー-‘´ ⌒’ー、,,,,,,,,..,,.-‘ ̄
。i 。 ゚l 。
! | ゜ i
l i ! ゚
| ゜ i |
。 i
;゜ ゜ : ; ; i
、i;,| i, ゚,゜ ゜
l ゜;/ ̄u ̄;j\。´
:。/ :j :::::\:::/\;゚ ! ぜんぜん出来んかった・・・
i / u 。<一>:::::<ー>。
|:j ° .:::。゚~(__人__)~゚j
! \、 u ;゜.` ⌒´,;/゜
/゚:j⌒ヽ゚ '”‘”´(;゚ 。
l / ,_ \ \/\ \゜
;゚ 、i;,と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._
゙ ´ `” ゙ ´´ ” ´ ‘ ´ ´ ´ ‘ ” ”
はい、全然出来ませんでしたね・・・
その鍬のポーズってのはヨガのポーズの一つなんですけど、先日ホットエントリーしている記事が目に留まって「早速私も!」なんて思ってやってみたんですけど、コレが思うようにいかないものでした。
皆さんいかがでした?
簡単に出来ました?
鍬のポーズとは何なのか?
前述しましたけど、そもそもこの「鍬のポーズ」との出会いはホットエントリーで非常に興味をそそられたからだったんですよね。
実際に効くので、「なぜ効くのか?」はあまり考えてこなかったんですが、ふとYOGAに通っていた当時のインストラクターの言葉を思い出すと「自律神経を整える効果があります」と言っていたように思うんですね。
不眠解消。恐ろしく寝つきの悪い僕が95%以上の確率で眠れるワザ|ハラ・アーサナ(鋤のポーズ)
確かにコチラのエントリーをよく読むと「それなりに難易度が高いポーズ」とかかれているので、なまった身体でいきなりチャレンジした私が間違いだったのかもしれません。
鍬のポーズが如何なるものなのかは上記のエントリーを見ていただければいいと思うんだけど、念のため同じ動画も紹介しておきますね。
動画ではなんとも軽やかに簡単そうにやってらっしゃるので、私も出来る気になっていました。
やり方的には動画を見ればすぐに始められると思いますけど、雰囲気を知ってもらうためにも動画中に表示されるテキストだけ紹介しますね。
- namaste
- ゴローンと寝転びましょう
- 両膝を抱えて背中をマッサージ
- 足裏をマットに置いて
- 息を吸いながら足を頭の向こうへ
- 手で腰を支えて、呼吸を繰り返します
- お腹いっぱい新鮮な空気を吸って
- 吐く息で首の後ろの背骨を伸ばします
- 心地よい風を感じます
- 掌をマットに置いて少しずつ背骨をマットへ
- 優しく背骨を一つずつ並べていきます
- 足先までフワ~ッと置いたら
- ユックリ起き上がったら膝を抱え
- namaste
このnamasteではじまりnamaste出終わる動画の何が出来なかったのかを反省を含めてご報告・・・
何ができなかったのか?
はい、何も出来ませんでした・・・
, 、、 ,, 丿⌒ヽ、
, ‘ ____ ” 、、 /⌒ ヽ
, ‘ /⌒三 ⌒\ ’, ( す す )
; /( @)三(@)\ ; ) い ` (
; /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ ; _ / ま 丿
| u |r┬-| u | ; ヽ 、_ノ せ /
\ u `,. -‘”´´ ̄`ヽ ; ヽ、_ノヽ ん ノ
_ / (___ | ’, ) : (
,、’ / | ; ( /
、 ( ̄ | ; ヽ、_ノ
 ̄ ̄ ̄| | ;
少し順番に見ていきます。
- namaste
はい、ご挨拶くらいは出来ますよ!
「なますて!」
- ゴローンと寝転びましょう
ふむ、私も寝転ぶのは得意だ!
早速ゴローンと寝転びますよ。
- 両膝を抱えて背中をマッサージ
確かに、背中が気持ち良いような気がします。
この辺まではマダ余裕!
- 足裏をマットに置いて
はい、置きました!
- 息を吸いながら足を頭の向こうへ
・・・ん?
足が全く上がりません!
先生のように緩やかに足を上げて頭の向こう側へ下ろしていかなければならないんだろうけど、腹筋が足りないのか全然上がらない!
勢いをつけて足をグッっと上げれば足は上がるものの、今度は足が全然床に届かない・・・
お腹がつっかえてる・・・
- 手で腰を支えて、呼吸を繰り返します
手で腰を支えるポーズをすると腕がつってしまいました。
なに?呼吸?
無理ですよ、息が止まってしまいます。
- お腹いっぱい新鮮な空気を吸って
いや、ですから息が止まっているので新鮮な空気が吸えません。
- 吐く息で首の後ろの背骨を伸ばします
残念ながら息がすえないし吐けないの・・・
背骨を反らそうとすると、床に届かなかった足がさらに離れていく。
- 心地よい風を感じます
もう必死なので、心地よい風を感じるまでは相当かかりそうね。
- 掌をマットに置いて少しずつ背骨をマットへ
支えがなくなると、姿勢を保てませんでした。
- 優しく背骨を一つずつ並べていきます
うむ・・・
ユックリと足を下ろしたいんだけど、こらえる力がないのでバシーンと勢い良く足が落ちてしまう。
- 足先までフワ~ッと置いたら
ゴメンね、私はフワ~ッと出来なかったよ
- ユックリ起き上がったら膝を抱え
勢いをつけないと膝を抱えられる状態まで起き上がれません!
- namaste
もうお返事をする元気もないです・・・
___
/_ノ ヽ\ 鈍り過ぎだろ?
/ (○) (○) \
/ u (__人__) \
| |i!i!i!i!| u |
\ u |;;;;;;;;;| /
/ `⌒´ \
(<<<) (>>>)
|、 i、 ,i /
ヽ_/ ヽ__/
| |
反省・・・
確かにこの鍬のポーズは私には難易度が高すぎたようです。
もう少し(もっと?)筋力をつけて、ストレッチなんかで身体をやわらかくしてから、もう一度挑戦してみたいと思います。
緩みきった身体でいきなりチャレンジするのはダメですね。
「朗報です」なんてワケの解らないタイトルでゴメンナサイね。もし鍬のポーズができない方がいらっしゃったら、私と一緒にゆっくりとできるように頑張りましょうね!
いいよね?
最後まで私の拙いエントリーを読んでいただいてありがとうございます!もしもこの記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
何か見つかるかもね
コメント
※コメントは承認制ですので、表示されるまで時間がかかる場合があります。この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。