世界中のGoogle+バッジを並べて悦に入ってみることにした!

Google+ページのフォロワーを増やすための第一歩として自サイトにGoogle+バッジをつけてらっしゃる方は多いんですけど、当然みなさん日本語のバッジをつけてらっしゃいますよね?
Google+のバッジには世界中の言語に合わせてそれぞれのバッジが存在します。
私の場合は日本語でしかブログを書いていませんので、日本語のバッジだけを張り付けていればいいんだけど、やっぱりほかの国のバッジも気になりますよね?
(ならない?)
そんなワケで、今日は世界中の言語でのGoogle+バッジを見ていこうと思います!
気分転換に他の言語のバッジも良いかもしれませんよ。
アイスランド語
アイスランド語のバッジは下のようになります。
アフリカーンス語
アフリカーンス語なら下のようになります。
南アフリカなどで使われる言語ですね。
アラビア語
アラビア語で作った場合です。
イタリア語
イタリア語バージョンですね。
インドネシア語
インドネシア語で作った場合です。
ウクライナ語
ウクライナ語のバッジです。
何だか文字数が少ないです
ウルドゥー語
ウルドゥー語ならこんな感じ。
ウルドゥーはパキスタンなどで使われる言語なのだそうです。
エストニア語
エストニア語のバッジです。
Oleme teenusesを直訳すると「私たちのサービス」となるようです。
オランダ語
オランダ語のバッジです。
ちょっとかっこいいですね。
カタロニア語
「Som a」って、たった4文字ですけど、これで「私たちはGoogl+をやっています!」の意味になるらしい。
(ボタンも合わせてだけど)
そんなワケでカタロニア語のバッジです。
ガリシア語
ガリシア語はスペインのガリシア州での公用語だそうで、この言語でバッジを作ると下のようになります。
カンナダ語
カンナダ語のバッジです。
ちょっと丸っこくてカワイイし、とてもステキです。
ギリシャ語
ギリシャ語のGoogle+バッジはこんな感じ。
クジャラート語
クジャラート語のバッジです。
これは右から読むのかな?
クロアチア語
クロアチア語のバッジです。
スウェーデン語
スウェーデン語バージョンです。
ズールー語
ズールー語のバッジです。
ズールーは南アフリカなどで使われる言語です。
スペイン語
スペイン語のバッジです。
スロバキア語
スロバキア語のバッジです。
「Google+で私たちを見つける」ってことでしょうか。
スロベニア語
スロベニア語ですから、スロベニア共和国で使われるバッジですね。
セルビア語
セルビア語はたった2文字・・・
これでセルビアではちゃんと伝わるんですね。
タイ語
タイ語のバッジです。
タミル語
お!何だかカッコいい!!
タミル語は南インドなどで使われているらしいんだけど、このバッジには「Google+である!」と書かれているようです。
若干のところ江田島平八のようです。
ただ私が使用しているブラウザのせいでしょうか?文字が枠からはみ出してしまいます・・・
チェコ語
チェコ語でGoogle+バッジを作るとこんな感じ
テルグ語
これも右から読むんでしょうか?テルグ語のバッジです。
デンマーク語
デンマーク語圏でのGoogle+バッジです。
ドイツ語
ドイツ語バージョンです。
トルコ語
私はトルコ語は全然わからないんだけど、Google翻訳では「そこに」となるようです。
ノルウェー語
ノルウェー語のGoogle+バッジです。
バスク語
バスク語のGoogle+バッジです。
バスク語はスペインの一部などで使われる言語なのだそうです。
ハンガリー語
ハンガリー語で作るとこのようになります。
ヒンディー語
ヒンディー語です。
フィリピノ語
フィリピノ語です。
「firipinogo」とタイピングして変換すると「フィリピノ後」にしかならなくてちょっと面倒です。
フィンランド語
フィンランド語のバッジです。
フィンランドの豊かな自然に魅力を感じてらっしゃる方には良いかもしれません。
フランス語
フランス語ならこんな感じ。
オサレブログならフランス語が似合うのかもしれない。
ブルガリア語
ブルガリア語のGoogle+バッジです。
「Google+やってます!」って感じでしょうか。
ベトナム語
ベトナム語です。
ヘブライ語
ヘブライ語のGoogle+バッジは随分右寄せですね。
ペルシア語
ペルシャ語も右寄せですけど、ちょっとかっこいい感じ。
ベンガル語
ベンガル語です。
ベンガル語はバングラデシュなどで使われている言語ですね。
ポーランド語
ポーランド語でバッジを作るとこんな感じになります。
マラーティー語
マラーティー語バージョンです。
マラーティーはインド西部などで使われる言語です。
マレー語
マレー語です。
マレー語は、その名の通りマレーシアやシンガポールとかブルネイなどで使われます。
ラトビア語
ラトビア語のバッジです。
「Esam」は「我々は」で、「Sekot」は「フォロー」だそうです。
リトアニア語
リトアニア語のバッジです。
ルーマニア語
ルーマニア語でバッジを作るとこんな感じ。
「Suntem pe Google+」で「私たちはGoogle+に居ますよ」って感じでしょうか。
ロシア語
ロシア語のGoogle+バッジです。
とてもスッキリした感じです。
英語
英語だとこんな感じ。
普段見慣れた言語だから安心ですね。
韓国語
韓国語を選択すると当然ハングルです。
中国語
中国語のバッジはいくつか種類があるんだけど、「中文(香港)」を選んでみました。
Google翻訳によると「我們也有Google+專頁」と書いて「我々はまた、Google+ページを持っている」となるようです。
最後に・・・
案外いっぱい種類があるんですね。
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ いっぱいだおww
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ /
ヽ , __ , イ
/ |_”____
| l.. /l´Google+`l
ヽ 丶-.,/ |_________|
/`ー、_ノ / /
ちなみに、上記のGoogle+ページのバッジは全て「画像」です。
ちょっと考えすぎかもしれませんけど、一つのページで多数の言語でバッジを貼りまくるのは、何となくGoogle先生に怒られそうな気がして、キャプチャ画像にしておきました。
そんなワケで、本物のGoogle+バッジは日本語のものを一つだけ張り付けておきます。
今日の記事がお気に召したら是非どうぞフォローしていってください!!
ヨロシクね!!
いいよね?
最後まで私の拙いエントリーを読んでいただいてありがとうございます!もしもこの記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
何か見つかるかもね
コメント
※コメントは承認制ですので、表示されるまで時間がかかる場合があります。この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。