パンダアップデートからWordPressを守る手段 大熊猫がキターーーーーーーー!!
Webの世界でも英語圏では随分以前には適応されていたパンダアップデートがとうとう日本語圏にもやってきたようです。
随分と可愛げのないパンダが来日してしまったものです・・・
検索アルゴリズムの更新のたびに振り回されるのは若干不毛な気もするのですが、やはりペンギンやパンダのようなメジャーアップデートが訪れると少なからず影響を受けるもので、無視もできないんだよね。
/::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ
ヾ-“´ \::::::|
/ ヾノ
/ _ノ ヽ_ ヽ
| /_ヽ /_ヽ |
l 丶:::::ノ ▼ ヽ:::::ノ l そんなこといわれても
`、 (_人_) / ウチ パンダやし……
` 、_ /
/ ::::. ゙ー─‐ヽ”´
( (i⌒i i⌒i) |
ヽ二つ⊂二.ノ
し’ し’
さて、今回のパンダアップデートに関してGoogle先生側では広大なWebの海の中で検索順位として影響を受ける範囲がおよそ4%未満程度のコンテンツだとされているそうなのですが・・・
はて?
私個人としては「本当に4%だけなの?」と言った感触です。
私自身はWordpressでブログ(サイト)を運営することが多いのですが、その大半が今回もアルゴリズム更新の影響を受けました。
しかし、逆にWordpressを使用していないブログメディア達はあまり影響を受けていない・・・
_____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
. | ( ●) ⌒) |
. | (__ノ ̄ /
. | /
\_ ⊂ヽ∩\
/´ (,_ \.\
. | / \_ノ
もしかすると、パンダアップデートの影響範囲が広いのではなくて、私のWordpress運営方針に問題があるのでは?なんて疑問がわいてきます。
そもそもパンダアップデートの影響って何?
今回のパンダアップデートによって影響を受けるコンテンツは、クオリティの低いものやオリジナリティの低いコンテンツの検索順位を下げ、調査・研究結果、詳細レポート、思慮深い分析などのオリジナル性のあるサイトの順位を向上させる野だそうです。
つまり、アフィリエイト目的のペラサイトや内容の殆どないコンテンツの検索順位を下げるんですね。
また、日記系ブログなんかに多く見られるようなテキスト量が極端に少ないのに大量に改行コードを入れてページ幅を取っているだけのコンテンツなども獰猛なパンダの餌食になりそうですね。
,.-‘⌒ヽ,
ノ ヽ、
(´ ,ノヽ )
,.-‘ (´ `)`ー-、
(´ ,ヽ、 (⌒ )
`ー-‘´ ⌒’ー、,,,,,,,,..,,.-‘ ̄
。i 。 ゚l 。
! | ゜ i
l i ! ゚
| ゜ i |
。 i
;゜ ゜ : ; ; i
、i;,| i, ゚,゜ ゜
l ゜;/ ̄u ̄;j\。´
:。/ :j :::::\:::/\;゚ !
i / u 。<一>:::::<ー>。 また猛獣がやって来たお・・・
|:j ° .:::。゚~(__人__)~゚j
! \、 u ;゜.` ⌒´,;/゜
/゚:j⌒ヽ゚ '”‘”´(;゚ 。
l / ,_ \ \/\ \゜
;゚ 、i;,と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._
゙ ´ `” ゙ ´´ ” ´ ‘ ´ ´ ´ ‘ ” “
単純にこの対策としては、コンテンツの内容を充実させればよい・・・ということになりますね。
- もちろんコピペはダメ!
- アフィリエイトサイトでも商品の解説をどこからか丸写ししているだけじゃダメ!
- 自分の意見や研究・調査の結果を盛り込む!
- 質と量のどちらも大切!
- オリジナリティのある記事を書く!
基本的な対策としてはこんな感じですか?
何だか当たり前ですね。
しかし!!
/  ̄ ̄ ̄ \:
::/ j :::::\:::/\;゚:
;: | 。<一>:::::<ー>| : ・・・しかし
\…::::::。゚~(__人__)~゚j
r “ ;゜.` ⌒´,;/゜
i::: |:::: |::|:
:|::: |::::. :|::|:
:_|::: |::::. :|.´:
:{::: )::. :’,.:
゛‐-.` i:
しかしですよ、
オリジナリティのある記事を書いていて、テキストボリュームもそこそこあるのにパンダアップデートの煽りを受けている奴がいるんです。
毎記事記事のクオリティにも気を配っているにもかかわらず、片っ端からWordpress系のブログだけが検索順位を落とし、来訪者が減っている人もいるんです。
私の事だ!
ならばパンダと戦うまでだ!
記事(テキスト)に問題が思い当たらず、無料ブログ系は検索順位をそれほど落としていないのにWordpressで運営しているブログだけが検索順位を落としているのだから、多分運営方法に何らかの問題があるんじゃなかろうか?
WordPressは言わずと知れた素晴らしいCMSですし、SEO的な配慮もされている・・・
しかし、それを使用している私の方に何か問題があるのなら改善していくしかあるまい。
____
, ヘー‐- 、 /ヽ / \
-‐ノ .ヘー‐-ィ /(●.) (● )ヽ 改善するおww
””//ヽー、 ノ ./:::⌒(__人__)⌒::::::ヽ
//^\ ヾ-、.| |r┬-| |
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)\ `ー’´ /
/ <^_,.イ `r‐’゙ ::::ヽー‐-..、 ,..-‐|、
\___,/| ! ::::::l、:.:.:.:.:.ヽ /:.:.:.:.| \
・・・しかし、どうしたものか。
パンダの正体から対策を考える
パンダアップデートは低品位なコンテンツを嫌い、コピペサイトなどの評価を下げる・・・
それならきっとサイト内に重複コンテンツなどがあるとマズかろう?
・・・で、サイト内の重複コンテンツを洗うことから始めてみた
Wordpressでブログを運営していると、適切に設定を施さなければ重複コンテンツや、メタデータ・タイトルタグの重複などを生む場合があるんだ。
この辺をまずは解決していこう。
Googleウェブマスターツールを開いて、左サイドバーの「最適化」→「HTMLの改善」を選択するとtitleタグやmeta descriptionタグを発見することができる。
・・・すると
あった!
何だか結構な数量の重複データが出てくる。
しかもその殆どがタグページとページャだったりするのよ
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ 発見!!
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー’´ (⌒)
> ノ ~.レ-r┐、
/ ノ__ | .| | |
| 〈 ̄ `-Lλ_レレ
|  ̄`ー┬–‐‐´
タグとページャが直接悪影響を及ぼしたのかは、今の時点では判断できかねるが、ウェブマスターツールに列挙されているものは処置を施した方がよかろう・・・
「タグ」の対策
タグに対して行った処置は大きく2点。
「使用していないタグの削除」と「タグページをインデックスさせない」だ。
永らくWordpressでブログを運営しているといらないタグがあったり、使われていないタグが溢れてくる・・・
その中には、全く使われていないタグも結構あるので、Adminページから全て削除!!
あと、私自身はタグページがインデックスされる必要もないし個別ページとトップページのリンクジュースを守る為にもタグページは「Noindex」「Nofollow」とすることにしました。
この施策は、トップページよりも意図しないタグページの方が検索順位が上になるなんて減少の対策にもなるので一石二鳥かと・・・
その方法は、Wordpressを使用している人の大半がインストールしているであろうプラグインAll in One SEO Packの設定ページで「タグをnoindexにする」にチェックを入れるだけ。
カテゴリーやアーカイブページも私自身はインデックスされる必要がないので、同様にチェック!!
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ チェックしたおww
/ ///(__人__)///\
| u. `Y⌒y’´ |
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー’ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
これで、タグページがインデックスされることはなくなるので、タグページでの重複は回避できる。
次は「ページャ」の対策だ
例えば、トップページに数記事表示できるように設定し、その記事数以前のコンテンツを表示するためには2ページ目、3ページ目に移動するわけですが・・・・
これがまた重複コンテンツを生むようだ。
特にDescriptionなどが該当すると思うんだけど、サイトの概要(Description)はトップページのURLの概要であるのはもちろんだけど、ページャ(ページング)によって複数のページに分かれる場合は2ページ目も3ページ目も同じDescriptionになっちゃうんだよね・・・
これはマズい!!!
____
/ノ ヽ、_\
/( ○)}liil{(○)\ ま、まずいおw
/ (__人__) \
| ヽ |!!il|!|!l| / |
\ |ェェェェ| /
・・・と、いうわけでページャにも対策を施すべく、2ページ目以降はインデックスさせないようにする。
方法は案外簡単で、ヘッダの任意の場所に
<?php if(is_paged()) { ?>
<meta name=”robots” content=”noindex,nofollow” />
<?php } ?>
って記述する。
試してみると、2ページ目以降は「Noindex」「Nofollow」になってるけど、トップページはちゃんとインデックスされるようになっとる!
これで安心ね
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ あんしんだろ?
/ ::::⌒(__人__)⌒:::: \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
> <
( | / )
`| /’
| r /
ヽ ヽ/
>__ノ;:::……
最後に「robot.txt」も見直した
あと、ついでなので「robot.txt」も見直して余計なページをクロールしないようにしておいた。
ちなみに現在の「robot.txt」はこんな感じ・・・・
User-agent: *
Disallow: /wp-admin/
Disallow: /wp-includes/
Disallow: /wp-content/cache/
Disallow: /wp-content/languages/
Disallow: /wp-content/plugins/
Disallow: /wp-content/themes/
Disallow: /wp-content/upgrade/
Disallow: /*.php$
Disallow: /*.js$
Disallow: /*.cgi$
Disallow: /*.xhtml$
Disallow: */?tag$
Disallow: */?cat$
Disallow: */?m$
Sitemap: http:/http://hogehoge.com/sitemap.xml
Sitemap: http:/http://hogehoge.com/sitemap.xml.gz
これでGoogle先生のクローラちゃんにも余計な労力を使わせなくて済むね
,.-、
____ ( ノ゙\
/ \ i′ ヽ_ )
/ ― ― \ .〉 ,.く
/ (●) (●) \/ ハ ヽ
| (__人__) | / ヾ
\ ヽノ / / ! i
\_ <、 〃ノ
/ ,.-、 _, -` く ‘”
/ | (`  ̄ 〉
! <| ヽ、__,.― –―’
\_ ヽ”^ヽ |
`ヽ、_ン′ |
Google先生のクローラにやさしくするのも大切なことだろ?
最後に・・・
パンダアップデートは「低品質なコンテンツの検索順位(評価)を下げる」という意図に基づいたアルゴリズム更新です。
つまり、高品質なコンテンツを提供し続けていれば余計な心配をする必要は無いはずなんだけど、自分自身で「高品質なはずなのに・・・」と思っていても検索順位が下がるようであれば処置を考えなければなりません。
また、今回のように獰猛な大熊猫の襲撃を受けなくとも常にコンテンツに気を配る必要はあるでしょうし、クローラへの配慮や重複コンテンツ・重複タイトル・重複Descriptionの対応を取ることは、最終的にコンテンツの質を上げることにもつながるので積極的に取り組むのが吉なのではないかな?
あと、今回は私がWordpressに施した処置をいくつか紹介しましたけど、実際は他にもモバイルデバイスの対応の見直しなどの対策を行っています。
皆さんも、大熊猫の被害に会ったり危険を感じているようであれば(なくとも)対策をしておきましょうね。
いいよね?
最後まで私の拙いエントリーを読んでいただいてありがとうございます!もしもこの記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
何か見つかるかもね
コメント
※コメントは承認制ですので、表示されるまで時間がかかる場合があります。この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。