「続きを読む」をもっと読んでもらうための方法
ブログ特有のタグにモアリンク(MoreLink)というものがありますね。
モアリンクはブログ記事のテキストを部分的にマスクすることによって、トップページなどにアクセスしたときなどは記事の冒頭部分だけを閲覧者に見せ、記事に興味を持って下さった方だけに記事全文を読んでもらうためのものです。
このモアリンクのタグは「使う人」「使わない人」が結構別れるところではありますけど、このタグを使用することによってインデックスページの文字数が制限できるのでブログデザインを保持したり、コンテンツとサイドバーのバランスを保ったり、トップページ自身のテキスト量を制限するなどの効果があります。
(⌒ヾ`
ゝ´ ,))
(( ⌒ゝ lij
ー” ミ ___
ノ(_ \
/”\,, 、/”`` \ そんなこたぁ誰でも知ってるおw
/ ( ●)´`(● ) \
| ‘” (__人__) “‘ |
\ ` ⌒ ´ /
/ ゝ `` ィヽ
何だか冒頭が長くなってしまいましたけど、今日はそのモアリンクについて少し考えてみたいと思います。
FC2ブログとWordpressのmoreタグについて
まず、Wordpressの場合Moreを使いたい場合は記事編集中にタグを挿入した場所に<!–more–>と記述します。
それに対して、FC2ブログの場合は記事冒頭部分に該当するテキストは【本文の編集ウインドウ】に記述して、続きの部分は【追記の編集】に記述することによって記事の折りたたみが出来るようになっています。
ここで、FC2の冒頭部分はテンプレートのHTMLの中では<%topentry_body>と記述された部分に相当し、モアリンクは<!–more_link–>と<!–/more_link–>に囲まれた部分になります。
・・・で、テンプレートのHTMLを眺めても「続きを読む」という日本語は出てこないことがありますが、これは多言語対応させるために変数によって<!–more_link–>と<!–/more_link–>の中に<%template_extend>と記述された部分がそれに相当します。
つまり日本語環境で<%template_extend>と書かれた部分は「続きを読む」と表示されます。
(テンプレートによって直接「続きを読む」と書かれている場合もあります)
SEO的にどうなのか?
さて、ここからが本題です。
続きを読むのモアリンクは大抵の場合は「続きを読む」というアンカーテキストによって作られています。
要するに「続きを読む」という文字で個別記事に対してリンクを張っているということです。
これはコンテンツにとっては一つの内部リンクが生成されたことに相当しますね。
せっかくここで内部リンクを作っても、そのアンカーテキストが「続きを読む」であればコンテンツに対して何ら関係のない文字列になってしまうので、内部リンク対策としても効果が低いです。
SEOに興味のある方であればご存知かと思いますけど、リンクを張るときに使うアンカーテキストはリンク先に関係のあるテキストを使用する方がベターなことには間違いがありません。
アンカーテキストが「続きを読む」ではもったいないですね・・・
しかも、トップページに複数記事を表示している場合(ほとんどそうですよね…)は、「続きを読む」という同じアンカーテキストで異なるリンク先になることが発生してしまいます。
同一のアンカーテキストで異なるリンク先が出来ることはあまり好ましくないです・・・
好
ま
し ヽ j .あ
く. ゙, l. ま
な ! ’, り
い ‘, ‘, :
で ト-、,,_ l
す ! `ヽ、 ヽ、 _
; / ヽ、`゙γ’´
/ \
! ト, ヽ
ヽ__ ___ノ ,! | | ト, ゙、
レ’゙ ,イ ./|! .リ | リ ! .|! | ト|ト}
,イ ,/ ./〃/ / | / .リ/ //イ|.リ
// //ノノ //゙ ノ’////|.リ/
´彡’゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐”'”´ /`二、゙゙7
,,ァ”7;伝 ` {.7ぎ゙`7゙
ゞ‐゙” ,. ,. ,. l`”’゙” ,’
〃〃” ! |
! l
! (….、 ,ノ !
j `’゙´ ,’
ー–===ァ /
_ _ ./
\ ` ̄ ,/
` .、 /
:ミ:ー.、._ /``”’ー-、
`゙三厂´
まぁ、好ましくない上に不自然ですよね?
改善策はどうなのか?
まずWordpressでコンテンツを運営されている方でしたら「かちびと.net」さんの下の記事を参考にしていただくといいと思います。
かちびと.netの構成/最高のWordPress・SEOハック – かちびと.net
私の拙い解説よりも、こちらの方が正確でしょう
さて、今度はFC2ブログの場合はテンプレートによって異なることがあるかもしれませんが、大抵のモアリンクは下記のようになっていると思います。
<a href=”<%topentry_link>” title=”<%topentry_title>”><%template_extend></a>
ここで、このタグを下記のように書き換えてはいかがでしょうか?
<a href=”<%topentry_link>#more” title=”<%topentry_title>”>『<%topentry_title>』の<%template_extend></a>
こうすると、『記事タイトル』の続きを読むというアンカーテキストになります。
これなら個別記事毎にアンカーテキストが変わるので重複することを避けることができますし、タイトルの重要性に注意している方でしたらタイトルにはホットなキーワードが含まれていることでしょうから、SEO的にも良いと思うのです。
____
/ \
/_ノ ヽ、_ \ 「どや顔」で言うほどの
/ (●) (●) \ 内容でもないお・・・
| (__人__) u |
r、 r、\ ` ⌒´ ,/
ヽヾ 三 |:l1 > ー‐ ヘ
\>ヽ/ |` } ヽ
ヘ lノ `’ソ イ | |
/´ / ./ | | |
\. ィ_ノ .| | |
| | |
確かにそうだね・・・
さて、しかし・・・
まぁ、せっかくの内部リンクなのですからアンカーテキストにも気を配りましょう!ということが言いたかったのですが、現実問題として万人に使える手法でもないってのがつらいですね・・・
特にお洒落なテンプレートを使ってる方などはモアリンクが画像だったり、また幅固定しないとデザインが崩れる場合もあるし・・・ね?
それに、毎回長~~~~い記事タイトルの方とかは使いどころが難しいかもしれませんね。
皆さんもご自身のテンプレート・記事タイトルの長さと相談してご考慮下さいね!
いいよね?
最後まで私の拙いエントリーを読んでいただいてありがとうございます!もしもこの記事が少しでもあなたのお役に立てたなら、ぜひ「いいね!」していってください。
また何か新しい発見をお届けできるかもしれません。
何か見つかるかもね
コメント
※コメントは承認制ですので、表示されるまで時間がかかる場合があります。この記事へのトラックバックはありません。

この記事へのコメントはありません。